その場所の居心地

備忘録と考えたこと

旅と物語とことばについて

バカンスに来ています。

f:id:smdhkt_blog:20170627002137j:image

 

旅先の宿に書棚があり、ふと目についた背表紙を手にとってパラパラと読む。普段なら読まなかったであろうその物語が不思議なほどするすると喉元を通っていく。景色がクリアになるような体験。某有名女流作家の作品で、有名すぎて逆に手を伸ばし損ねていた、という感じの作家の本でした。

 

それはある旅をモチーフにした物語で。

 

ふだん旅ってそれほどしない(好きだけどなかなかできない)のですが、飛行機に乗りフェリーに乗って宿につき、「あ、今旅してるな」と気づいたのは、その場所の静寂に気づいた瞬間でした。鳥の声。凪いだ風。それだけ。

 

これは雑記なので話は飛びます。

 

以前、朗読会というものを催しました。

読み手は僕と、友人のなっちゃん

お客さんの前で、小説やら何やら、いろいろなテキストを朗読する。お客さんはそれを、美味しい日本酒を飲みながらゆるりと聴いている。テキストとテキストの合間にはそれらの物語をうっすらとつなぐようなおしゃべりがあり。そんなざっくりとしたイベントでした。

 

その時に何を朗読するか、本を選んでいて。読んでみたいものはいくらでもあるのですぐ決まるだろうと思っていたら、思いの外苦戦。声に出して読むことがしっくりくる本と、そうでない本というのがはっきりとあるのです。好き嫌いには全く関係なく。とても好きな良い本でも、ものによっては音だけで読んでいると意味すらわからなくなる、というものまであるほど。

 

たまたまかもしれませんが、結果的にそのとき選に残った本は、そのほとんどが女流作家の作品たちでした。そのことに気づいたときはなんだかすごく不思議で、だけどどこか当たり前のことでもあるかのような、名前のつけがたい納得感を抱いたものでした。

 

女性の扱う言葉。

男性の扱う言葉。

 

それは同じもののようでいて、全く異なる文法を持ったものだ。そんな話をよく聞きます。自分なりに解釈すれば、男性にとって言葉は論理を組み立てるための部品であり工具みたいなもの。それは実感として理解できます。

一方女性にとっての言葉は ー それはあくまでそのとき手に取った女流作家の傾向からの類推でしかないですが ー お互いのコミュニケーションのためにひとつずつ手渡す小さなギフトのような、そんなものなんじゃないか、という気がします。

 

朗読したときに口から飛び出るものがゴツゴツした工具であるより、ふわふわしたリボンに包まれたギフトボックスのほうが受け止めやすいですよね。男は工具でカチンカチンやり合うのも好きだけどさ。テーブルの周りに開かれた小さなギフトボックスがたくさん並んでいる。ギフトそのものも大事だけど、その光景を相手とともに眺めることがそれと同じくらい大事、というような。そして朗読にはそんな景色のほうが向いているようです。

 

その宿で手にした本の主人公は、旅先で「信じられないようなあざやかな黄色の肌をもつ鮫を目にした」ことから、閉ざされていた箱を次々に開けていくように、いろんな気づきを得ていきます。たとえば、「自分が本当にいたいと思う場所は」というような、生き方の根本に関わるような問いに対する気づきを。

 もっといえばそれは、答えを得てはじめて問いそのものの存在に気づくような体験です。

 

僕が旅に来て旅に気づいたのは、その静寂に気づいたときと書きました。

静寂には、言葉がありません。

男性の言葉が工具だとすれば、それはすでに「あるもの」を使って「まだここにはないあたらしいもの」を永遠に組み上げ続けるようなものかもしれない。一方女性の言葉とは、僕が感じた静寂についての気づきのように、渡されたギフトを開くことで「そこにはなかったはずなのに、ずっと前からそこにあったもの」を気付かせるような、そんな意味を持つもの。常になにか、言葉によって言葉の外側を指し示す機能を持つものであるような気が、いつもしています。

 

いつかここで手にした本と、それを旅先で読んだ自分のこの心模様を両方織り交ぜて、また朗読というとても素朴で小さなイベントの場に持っていけたらいいなあ。

 

もう少し旅してきます。

そして静寂が訪れる。

 

 

「典型的で凡庸な不幸」を生きるということ

ポストバブル時代によく語られていた「高度経済成長で人間は何かを失っていないか」的な問いや学歴主義批判。ドラマや何かでは、「エリートだけど不幸」という人物像が頻繁に、否定的に描かれていた。あまりにも繰り返し語られるので、そんなベタな人物が本当に実在するのかとずっと不思議に思っていたものだ。

 

社会はずっとそうした人物に好奇の目を向けていたと思う。ドラマ「ずっとあなたが好きだった」の冬彦。東電OL殺害事件の被害者女性。それをベースにした桐野夏生の小説。他にも色々。

 

エリートの不幸、エリートの転落。エリートでない我々はそういう話が大好物だ。嫉妬の裏返しとしてだけでなく、そこには人を惹きつけるものがあるんだろう。人の根源を垣間見るような何かが。そう思っていた。

 

豊田真由子さんと私の関わり

 

このFacebookのノートに書かれた、とある女性と現在国会議員となり最近問題を起こしたある人物とのバブル期の青春の回想録は、上記のような人間の謎だったはずの部分を、手品のタネを全てテーブルの上にばら撒くような調子で軽々と人目に晒してしまっている。

 

高圧的な父親、従属的な母、罵倒する兄、他人の評価の中でしか生きられない自分と、その結果として異性からの性的評価を強く求める傾向、など。語られる内容はある意味前述の作品や事件ルポよりもリアルだし、端的だ。

 

これを読んで深くため息をつきたくなるのは、そこで語られることが人間の深淵に触れる何かだからなのではない。むしろその浅薄さに圧倒される。全てがあまりにも「想像通りすぎる」。深い闇に見えたその物体は、触ってみたらただの古ぼけた風呂敷で、おそるおそる開いたところで大したものは入っていなかった。陽の光に晒されたそれらの謎は、ひとつひとつ本当に陳腐に見える。

 

学歴や成功と人の幸福に相関がないなんて当たり前のことを、一体我々は何度問いなおせばいいんだろう。上を目指したければ目指せばいい。そうしないのだって人の勝手だ。ただそれだけのこと。それをどうしても受け入れられない、受け入れては生きていけない魂が、まだこの国にはあちこちに大量に浮遊している。まるで墓場の人魂みたいに。

 

テンテンコ 「Good bye,Good girl 」(MV) - YouTube

f:id:smdhkt_blog:20170627012001j:image

演劇の多義性とか、個人の一義性とかを巡って。

「デモ」についての演劇を上演したよ

↓こんな感じのやつ。先月です。

f:id:smdhkt_blog:20170621030901p:plain

 

今回は劇作家の綾門優季君(もはやマイメンと呼びたい気分の二十代半ばの青年akaもやしっ子。優れた作家です)が戯曲を書きおろすということで、その作品の演出を依頼されるという形で制作が開始しました。まだまだ演劇歴はペラペラに浅い僕にとって、自分で書く戯曲ではなく人の戯曲で演出のみ、というのは全くの初めて(演劇の世界ではめっちゃ当たり前のことな訳ですが)。そのこともあって制作はよちよち手探りで進んでいきました。

 

以下、その制作過程や上演に際して考えたこととか。 

続きを読む

だいぶ遠いところを経由して文化が人類に担うべき役割にまでたどり着いた話。

 

こんな記事が上がってた。

 

trhbi.hatenablog.com

 

とあるアルファツイッタラーさんによるイベントで頻発している犯罪行為疑惑と、それについての被害者の事後対応の報告。

ブラックボックス展」ていうの、長蛇の列ができるほどの話題らしいけど、事件化するまで全然知らなかった。そんなにTwitterに貼りついてなかったからだと思うけど。サザエbot氏が未だに一部に持ち上げられる存在だなんてほんと意外。

「これはアートか犯罪か」という線引きのグレーゾーンはアート史的にも常にあって、暴れん坊が多かった60〜70年代に試みられた諸々の危なっかしい表現にはそれ相応の対処法や法的な着地点が得られて今に至っている。そしてそれ自体が重要なアートの文脈(コンテクスト)の一部として、いわゆる職業アーティストたちの間では基本的な学びとして共有されている。

一方、この件のように近頃たまにある「それはアートではなく違法行為に限りなく近いものだろう」という批判を受けるものは、基本的にそうしたコンテクストを踏まえず、「門外漢だからこその思いつき」みたいなもので出発してる事例が多いように思う(時にアート業界の中にいる人すらその感じでやりっぱなす人がいるのはほんとどうかと思うんだけど)。

最近つくづく思うんだけど、「これまでに十分な体系だてがありそれが明文化されてるもの」に今から参加するなら、それがどんなことであれまず大事なのは「コンテクストを知ること」なんだと思う。さらにいえば必要なのは制作者がそれを知ることだけでなく、「その世界にはこんなコンテクストがあるということを常に観客に対しても周知し続けていくこと」だ。

近頃は表現の飽和やテクノロジーによる参入ハードルの消滅などによって、そのコンテクスト自体が事実上風化している事例が多くある。このコンテクストの風化とは、つまりそのジャンルにおける「バベルの塔の崩壊」を意味する。積み上げてきた歴史をなかったことにしてゼロスタートするということ。そう聞くとなんだかフレッシュでいいことのように聞こえるけど、それはつまり「人類はゆるやかであれ常に進化の階段を登っていけるはずだ」という前提を諦めてしまうことと同義だ。繰り返される車輪の再発明。で、たぶんそのことの重要性をかろうじて意識しコンテクストの風化に抗える仕組み作りをしているのが「学問」、つまり「アカデミズム」の世界。でもなんならそっちはそっちで丸ごと軽視されかけてる風潮すらある。その辛さ。

表現だけじゃない。政治もそう。人間そのものへの理解だってそう。生命の「あるある」をいかに共有し、共通言語としていくか。常に喫緊の課題としてあり続ける命題はそこだ(ここで僕は安易な規制緩和やちゃぶ台ひっくり返し系の政策に傾きがちな一部政党などは長期的には有害だと批判してますよお気付きですか)。

「文化」が本来担うべき役割とは、その「あるあるの共有」によるコミュニティの約束事に対しての「敬意と納得感」を保つことだと思う。それはそのままコミュニティ全体の安定に寄与する。かつて古代民族たちが口伝という形で保存し続けてきたものの意味と全く同じ必要がここにはある。では私たちは、それを一体何の形で残すべきなのか。という難題。

「文明」は常に暴走する。自分の器を超えて肥大しようとする。その意味で、人類を直接的に進化させる原動力になるのは「文化」ではなく「文明」。しかし、その暴走を側に見ながら「それでも絶対に変えようがない人間存在にとっての必要」を周知し保存するのが「文化」。そう考えると文化とはある意味で常に保守的な側面を持つものなんだと思う。

永遠に継続的に「保守」し続けるためには、常に暴走する運命にある「文明」の変化に合わせて、その変化した先の新しい視点から、あらためて「そこから見た場合の文化的あるあるとは」を語り変え、問い直し続けなくてはならない。それはどこまでも終わらない変奏曲のようなものになる。

文明によって楽器は変わる。音色も変わる。しかし奏でるべきメロディはいつだって普遍なのだ。長調は楽しげで短調が悲しげに聞こえるというルールを「常に周知し共有し続けなければ」、人間は他人となにも共有できない浮遊する単一のパーティクルのようなものでしかなくなってしまう。

とって付けたような目新しさに右往左往することが新しさのではない。常に「いま、ここで、コンテクストの上に立って語り直す」ことこそが永続する「新しい必要」なのであり、自分の仕事なのだという自覚を持っていたいと思う。

 

f:id:smdhkt_blog:20170627011555j:image